1
さて、前回の記事で、私の気になる新製品で取りこぼしていた新しい企画の新製品があります。
メーカーはバンダイさん。 そのシリーズは「U.C.ハードグラフ」なるもの。 静岡に行かれたモデラーの方々ならば既にご存知のことでしょう。 もちろん、ガンプラモデラーな方なら周知のことかと。 そうなんですよね。 ガンダムなわけでありますよ。 気になるのは、そのスケール。 AFVモデラーならばちょいとは気になる1/35。 どこまで本気でやるのかバンダイさん。 気になりますなぁ。 ガンダムのことはほんの少ししか知らない私でも、そのスケールが1/35と聞いただけで、ピクッと反応してしまいますがな。 って、正かあのでっかいモビルスーツを1/35で出すわけはありませんよねぇ。 って、有り得なくも無い? 雑誌やネットで情報を収集してみると、どうも兵士やその兵士達用のメカが中心の様な感じですね。 モビルスーツの種類もそれ程詳しくない私ですから、アニメでどんな種類の小さい?メカが登場したのかは知る由も無いのですが。 少~し、気になる存在ではありますね。 アニメ系で、ミリタリー風味の効いた1/35スケールものと言えば、「スコープドッグ」で有名な「装甲騎兵ボトムズ」なんてのもありますよね。 こちらも内容は、殆んど知らない私ですが(苦笑) 深く考証せずに自由な発想で楽しめるかもしれませんね。 え? 原作の設定に則って、ちゃんと考証しなくちゃ駄目だって? ごもっとも。 って、そんなに硬いこと言わないで(苦笑) 何はともあれ、発売が楽しみなシリーズでございます。 ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-28 15:04
| 模型なお話し
![]() モデラーの皆様、静岡の興奮はそろそろ落ち着いてこられましたか。 え? まだまだ。 そうでしょう、そうでしょう。 いろんな方に、生で見る事を勧められているイージスでございます。 ごもっともですね。 私も一度は生で見たいものです。 さて、そんな中、相変わらずの製作ペースでございますよ。 記事のアップもどうしようかと悩んでいるほどの進展状況。 取っ手、でござます。 仕事で触れない日々の中、じっと眺めながら、付けるか、止めるかと、踊っていたのですが。 気が付けば、勝手に手が動いておりました。 これで、やっとこさ半分です。 手抜きで、取っ手が歪になってるって? いえ、いえ、これは実車の写真から忠実に再現しておるのですよ。(笑) と、そういう風にしておいてくだされ。(爆) さて、静岡で発表された新製品や展示された試作品で気になるのは。 とっても気になるキット。 田宮模型 1/35 シャールB1bis Tristar 1/35 38(t)E/F型 AFVCLUB1/35 センチュリオンMk.5/1オーストラリア軍仕様 少し気になるキット。 田宮模型 1/35 8.8cmFlakアフリカ戦線仕様 イタレリ 1/35 AB43アウトブリンダ イタレリ 1/35 AS42サハリアーナ ハセガワ 1/48 P-400エアコブラ ハセガワ 1/350雪風 ファインモールド 1/48 九五式戦闘機二型 ドラゴン 1/35 マーダーⅡ ドラゴン 1/35 M4A3E8 てな感じです。 もっとあったりするのですが、とり合えずこんな感じですねぇ。 しかし、全部買い揃えるとなると・・・・。 恐ろしいですな(苦笑) ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-27 01:25
| AFV
![]() お早うございます。 静岡の動向がとっても気になる、日曜日の朝。 かの地の馳せ参じている皆様、静岡の夜を堪能してますか~(笑) てなことで、相変わらず朝もはよから仕事している働き者のイージスです。 そして、仕事しながらblogの更新と(爆) さて、毎日ほんのちょこっとでも模型に触ろうキャンペーンを実施しているわけで。 暫く、朝が早い出勤が続くこともあり、夜の作業が滞り気味。 眺めているだけでも、精神衛生上はよろしいようで。 とは言え、やはり眺めているとモチベーションも少しは上がる。 そんな訳で、昨晩は少し弄りました。 このパーシング、比較的新しいキットなのですが、何故かM2機銃のキャリングハンドルが付いてないのですな。 ま、実銃でも取り外しが出来る部品ですから、無かったとしても可笑しくはないわけです。 しか~し、気になる。 で、思い切りのやっつけで、くっ付けてみました。 写真もアップするのもお恥ずかしい工作ですが、記事更新強化月間ということで。 って、こればっかり言ってますな(苦笑) 継ぎ接ぎでくっつけてますから、あまりジロジロと見ないで下さいね。 と、そんなところで。 今朝の朝刊からちょっとした記事を発見。 まもなくサッカーワールドカップが開催されますね~。 個人的にとっても楽しみ。 その大会にほんの少しだけ絡んだ話題。 このW杯を直前に控え、国際交流もちらほらと見受けられます。 その一環のお話しから。 徳島県は阿波踊り境界がドイツで阿波踊りを披露するそうな。 何故? お話しは遡りまして、時は第一次世界大戦の頃です。 当時、日本はイギリス・フランス・ロシアの連合とそれにイタリアとアメリカが参加した連合国側に付いていたのは皆様もご存知のこと。 敵はドイツ・オーストリア・トルコ・ブルガリアの中央同盟国。 もちろん、日本はその大戦の主戦場となるヨーロッパ大陸までは軍を送り込んではいません。 しかし、陸軍はドイツが権益を持つ中華民国山東省の租借地青島を攻略。 海軍は南洋諸島のドイツ要塞を次々に攻略し、1917年にはインド洋と地中海で連合国側商船の護衛と救助活動を行ったりしております。 その功績で、当時のイギリス国王から勲章なんかも授かっております。 そして、1917年後半から開始したアレキサンドリアからマルセイユへ兵員を輸送する「大輸送作戦」の護衛任務を成功させて、連合国側の西部戦線での劣勢を覆すことに大きく貢献したそうでありますよ。 そして終戦。 日本は戦勝国の仲間入り。 東アジアに於けるドイツの権益(山東省権益と赤道以北の南洋群島)を信託統治領として譲り受けるとともに、国際連盟の常任理事国となったのでありますな。 この後の日本の台頭が更なる戦争への道に続くわけです。 って、話が少し横道に逸れました。(苦笑) で、本題はと言うと、この第一次大戦の折に日本は青島でドイツ兵の俘虜40名を捕獲したのですね。 そして、この俘虜が送られたのが、徳島県板東の俘虜収容所。 当時の日本陸海軍はともに国際法を厳しく守っていたのですね。 なので、ドイツ俘虜達の扱いは非常に丁寧だったのでありますよ。 ドイツ兵は地元の住民との交流も許されたりなんかしてね。 この時にドイツ兵達が演奏会を開いて、演奏したのが日本の年の瀬に流れまくる、ベートベンの 「第九」。 この演奏会で、初めて日本に伝えられたそうです。 この辺りのお話しは6月頃に上映される映画「バルトの楽園」でどうぞ。 って、私は映画配給会社の廻し者か(爆) またまた横道ですね。 で、ですよ。 徳島と言えば、「阿波踊り」です。 なので、阿波踊りをドイツで披露すると言うわけなのですなぁ。 ようやく本題に戻ってきましたねぇ。 良かった、良かった。 ところが、お話しはまだ続くのですね。 長いって? ま、もう少しの辛抱を。 徳島県阿波踊り協会さんが、このイベントで踊る方々の衣装を新調するようにしたのですね。 それは、ある配慮から。 阿波踊りって、それぞれの地域でグループを組んでいるじゃないですか。 そのグループの事を「連」と呼んでいます。 協会に所属している「連」の半数に近い浴衣や帯に、ある柄が入っているのです。 その「図柄は。 卍 似てますよね。 そう、ナチスドイツがその象徴として使用した鉤十字ハーケンクロイツと。 この卍ですが左回りと右回りがあります。 ナチスが多用したのは右回りのこちら。 卐 と言うことで。 ドイツで披露される、阿波踊りの衣装にはこの「卍」の柄を使用しないように配慮したというお話しなのでした。 因みに。 何故、阿波踊りの衣装に「卍」の柄が多いかと申しますと。 これ、実は「家紋」なのですね。 江戸時代の徳島藩主、蜂須賀氏の家紋が「卍」なのでした。 そうそう、あの秀吉に仕えていた蜂須賀小六で有名な蜂須賀氏ですね。 蜂須賀氏や「卍」に関するお話はとても面白いものがありますが。 そのお話しを聞きたいって? え~、それでは。 え? もういいって? はは、ごもっともですな。(苦笑) たまには、こんな記事もねってことで。 長文、お許しを。 では、では。 皆様、良い休日を~ ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-21 09:34
| AFV
![]() しょうがない、事も無いのですが。(苦笑) そんなこんなで、またまた、あまり代わり映えのしない記事で申し訳ありません。 記事更新強化月間ということで。 そればっかり、言ってますが。 暫くの間、朝の早い仕事が続くので、夜の模型制作が捗らない状況です。 しかし、ほんの少しだけ、悟りの様なものが啓けたのか、焦りも無く。 でも、前に進みたい気持ちは当然、あるわけで。 幸い、仕事自体は全然忙しいことも無く、仕事場でちょこちょことやろうかと。 米軍戦車にお決まりの、車体の至る所にある小さい手摺りというか取っ手を量産中です。 当初はスルーしようと思っていたのですけれど。 良い意味で時間が出来たので(笑) おいおい、仕事中だろうが! ごもっとも。 こちらの声は何時ものようにスルーしまして(爆) 装備品をある程度、車体に乗っけるのには、やっぱりロープで止めないとね。 と言うことで。 止めるとなると、やっぱりロープを結んでおく取っ手が無いとね。 てな、訳で。 せこせこと、やってます。 以前、タミヤのイギリス軍現用MTBのチャレンジャーを製作した時にも真鍮線で量産したことがあります。 その時は、先細のラジオペンチで作っていたので、大変でした。 しか~し、今回はこんな時もあろうかと、大枚を叩いて導入したGrabHandler があるのですな。 これで、小さい取っ手も楽チン! ん、な訳がある筈もないのは、皆様もご存知のことでしょう(爆) それでも、少しは楽なことは確かです。 さて、さて、本日もGrabHandler とピンセットと短く切った真鍮線の3点セットを仕事場に持参して、楽しい単純作業に勤しみます。 おい、おい、仕事しろよ~! はい、はい、解ってますがな。 ちょっと、待っててね。 今、忙しいから(爆) ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-19 09:52
| AFV
![]() ![]() と言うことで。 まだまだ続くパーシングです。 また、こんな事をやってますを晒しておきます。 またかよっ、てな声も聞こえてきそうですが(苦笑) 記事更新強化月間と言う事で、御目溢しを。 上の写真ですが。 一度やってみたかった、M2重機関銃の放熱シールドの穴の開口です。 ディテールアップパーツで、いろいろ真鍮製の素晴らしいモノが出ていますが、敢えて挑戦してみました。 写真では、ちょっと解りづらいかもしれませんが。 銃身部分のぶった切って、ピンバイスで穴を穿ってから、またピンバイスで放熱用の穴を開口しました。 失敗してもいいやと、軽い気持ちでやったのが良かったのか、一発で成功しました。 タスカモデルさんからM2が出れば、こんな苦労も要らなくなる筈ですね。 早く発売されないかなぁ。 下の写真は何てことの無い加工です。 ハッチの取っ手のモールドを真鍮線を使わずに、やってみました。 お遊びみたいな感覚です。 こちらも、まずピンバイスで穴を数箇所、開けてから、ゴリゴリと削ってみました。 強度的には不安ですけれど。 こんな感じで楽しんでいる今日この頃でありました。 ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-12 12:03
| AFV
![]() 写真を見ていて、目立つところだけなんですけれど。 で、こんな物を作ってます。 恐らくですが、フェンダーの歪みや脱落防止用の支持棒かと。 ![]() 長さを調節出来る用になってますね。 単純に棒状になっているだけの物も、見受けられます。 こちらの方が、見た目に面白いので、少し無理をして作りました。 色々な形状や止め方があります。 左右で違う形状も見られますので、恐らくなんですけれど、現地で装着されたのではないかと。 もちろん、定かではありませんが。 ![]() いつもは、こんな作業をアップしないのですけれど。 とってもアバウトな工作ですから(苦笑) 私はきちんと寸法を測ったり、丁寧に部品を作りこむのがとっても苦手なもので。 いつもこんな感じで、行き当たりばったりな事をしてます。 スケールも何もあったものではありません。 でも、好きなんですよね。 ええ加減な作業が(爆) こんなのも有りってことで、お目こぼしを。 後は、これがポロポロ落ちない様に、塗装しなければなりませんねぇ。 何故か、いつも少々乱暴にしても落ちないのが不思議です。 ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-09 16:53
| AFV
![]() なので、ほんとに遅い展開で申し訳ありません。 で、またまたこんな事を、チマチマとやってます。 なまじ、実車の写真を見てしまうと、細かいところが色々と見えてくるもので。 そのままスルーでも良いのですが、そこはそれ。 と言うことで。(苦笑) 砲盾と砲塔の間の防水シート富め?でしょうか。 円柱の細い鉄棒が砲塔と砲盾に溶接止めしてあります。 それを、伸ばしランナーをサラサラタイプの接着剤で付けてます。 ![]() 今回はその鉄板が取れている状態にしました。 ランナーを付けて、ビス留め用の穴を、0.3mmのピンバイスで開けました。 今回は大戦中に使用された車両をモデリングしているわけなのですが。 実際、このシート留めが第二次大戦中からの仕様なのか、朝鮮戦争からの仕様かはリサーチしてないので、とんでもなく怪しいのであります。(苦笑) 正しく、ええ加減モデリングです。 と、こんな感じでまだまだ続くのでありました。 ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-07 15:39
| AFV
![]() こちらはいつもの如くです。 おまけに今夜は帰れないときたもんだ。 で、仕事の合間に更新をば。 と言うことで、あまり進展がないパーシング。 とは言え、流石は田宮さんでありまして、サクサクと進みます。 で、まだまだ細かいところは進んでないのですけれど。 暫く触れないかもしれないので、ちょこと先走ってみました。 ![]() でかい頭ですねぇ。 しかし、これは車高が低いせいもあるようですね。 ほんとに低いです。 パンターなんかより頭半分は低いですな。 かっちょええとは、言い難いですが、なんか戦車って感じがしますね。 私が子供の頃は、こういった形が戦車ってイメージだったような気がします。 結構、好きな車両ですが、世間ではあまり人気がないようですね。 大戦中の前線でもM4シャーマンの信頼性が高かったせいか、そんなに待望されていなかったような。 でも、それはきっとTIGERⅠやTIGERⅡ等のドイツの重量級戦車の絶対数が少なかったので、実際に対戦したことがない兵士が多かったからではないのでしょうか。 一度でも、手痛い目にあったことのある米戦車兵ならば、このパーシングの有り難さが解ったことでしょうねぇ。 等と、勝手な妄想に浸っております。 あ~、眠い(苦笑) しかし、このパーシングを作っていると、無性にシャーマンが作りたくなってきます。 何故? ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-05 02:15
| AFV
![]() ![]() ゴールデンウィーク、真っ只中。 皆様、如何、お過ごしでしょうか。 楽しんでますか~? 私は、相変わらずです(苦笑) さて、本日はいつもあまりアップしない、密かな楽しみ工程です。 なんのこっちゃですが。 普段、デティールアップパーツをあまり使用しない、否、出来ない私ですが。 切ったり、削ったりはよくします。 手間は掛かるがが経費は罹らない。 なんて、経済的なんでしょう(笑) てなことで、定番の薄々攻撃でありますね。 ちょっと写真が見難いのはお許しを。 向って左が加工前、右が加工後。 機嫌よく薄くし過ぎると、強度が不安になるので程ほどが肝心ですね。 しかし、最近は集中力の持続が困難になってきてますなぁ。 なので、こんなことをチマチマやっているから、中々前へは進みません。 え? それは昔からだって。 何で、そんなこと知ってるんですか(爆) ![]() と、言うことで。 お次は、フェンダー上に乗っかってる、雑納箱。 この戦車、車外装備品がありません。 恐らく、この箱の中に入っているのでしょうね。 装備品を塗装しなくて済むので、とっても楽チンであります。 が、なんとなく寂しいです。 って、勝手なことばかり言ってますが。 さて、その箱の上に取っ手のモールドがあります。 これを、もう少しだけリアルにしようということで、取っ手の両サイドをゴリゴリと、掘ってみました。 これまた、解りにくい写真で申し訳ありません。 でも、これは一度、切り落としてから薄く削って、接着した方が楽なのかもしれませんね。 しかし、失敗するのが恐ろしくもありますな。 こんな作業は、中堅やベテランモデラーさんならば当たり前のことでしょうけれどね。 私のような、モデラーモドキは模型のことなどまったく知らない方に、こんなに頑張ってるんですよって、たまには晒したいわけで。 でも、大抵の方の反応は、 「ふ~ん。」 で、おしまいになることが多いようで(笑) 言わなきゃ解らないことを密かに楽しむ、モデラーって・・・。 いや~、模型作りって、楽しいですよね。 皆様、良い休日を。 続く。 ▲
by aegis_of_aegis
| 2006-05-02 11:40
| AFV
1 |
PROFILE
HN:AEGIS(イージス)
AGE:50 SEX:A MAN A MARRIED PERSON. 趣味と呼べるほどのものではないかもしれない模型作り。 性格上、かなり適当な私が小学生の頃から何故か止めることもなく続けてきた唯一のもの。 途中、休止状態の時もありましたが、老い先短くなってきたのでそろそろ気合を入れなおうそうかなと思う今日この頃でございます。 ~ SPECIAL LINK ~ 忘れていた何かを思い出させてくれます。 異色の前歴! 絵本作家 ときたひろし氏のHPはこちら 時田屋 そして、blogはこちらです 日本の美をお話しとイラストで伝えたい 時田屋 **LINK** 資料や模型の情報の宝庫。 それは正に私にとって悪魔の囁き。 旦那~、良いブツがありますぜぇ。 いったいいくつのサイトがあるのかは未だに謎。 イタリア大好き。 by いたろさん モデコロ ~Modellini Modellini~ blogだけではなくHP「tank mania」も。 更には模型関連だけでなく。 あんなことやこんなことまで(謎) 自宅には模型屋さんもびっくりの在庫の嵐。 いったいいくつ同時進行制作中? by ピエールさん ピエールの模型製作中(AFVブログ) 金属をプラスチックいや紙の様に操る技工。 繊細で緻密な再現力。 正しく金属の魔術師。 皆様ご存知。 by watanabeさん watanabe's weblog ガンプラで出戻り! そしてAFVまで。 親子で楽しむモデラー。 私もそうなりたい。 by でかまるさん 息子の勉強机でプラモを作る。のblog 空母に始まり、飛行機からジオラマまで! 御本人はもちろん、そしてWetに富んだ文集も魅力的。 模型に恋するモデラー。 by きららさん 「よれよれサイト」 スモールワールドへようこそ。 食玩をディテールアップ。デカールまで自作!ちっちゃい飛行機からAFVも。近頃、段々大きくなってきています。 by maboさん mabo works 戦車も飛行機も全て味のある筆塗り。表現力豊かなジオラマも魅力的。 模型制作で使えない物は無い。アイデアの玉手箱にして、北海の筆塗り王。 by おとしぶたさん プラモつくんないかい AFVもAIRも味わいのある塗装が魅力的。セラムコートで塗るフィギュアが素敵です。そしてなんといってもかっちょいいのがMa.k.なのネン。北国のマシーネン大魔王。 by kurukuruさん (仮)のままに 仮の宿?はたまたマシーネン専用?こちらもどうぞ。 続(仮)のままに 模型制作日誌の他にも小技やコネタや雑談も。海外での体験談やレポートがとっても楽しい。お酒と模型をこよなく愛し世界を飛び回る司令官。 byCOMMONさん COMMON'S TALK 精力的な製作ペース。丁寧なディテールアップ。製作途中の記事も丁寧にアップされていて勉強になります。AFVとM.a.k.を中心に製作されている、漢は黙って突撃するモデラー。 by ヤバすぎさん tokyo-express 制作する事に意義が有る。完成したキットは惜しげも無く差し上げます!AFVから艦船や飛行機も。工作過程も丁寧にアップ。作る事こそ面白い。 by factory Yさん factory 048 カテゴリ
以前の記事
2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 最新のトラックバック
ライフログ
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||